久しぶりのウッドカービング! 葉巻用灰皿
実は昨年の11月頃から製作開始していて、あと少しのところで忘却の彼方へやってしまったものがあります。
それが今回の葉巻用の灰皿です。
ナッツ用のトレーを作った時、嫁さんに裏にイラストをかいてもらったのですが、
今回の葉巻用灰皿は二人共すっかり忘れていていつまで経ってもかいてもらえなかったのであります。
先日、岐阜基地航空祭へ行くためのベースキャンプとして桃太郎公園でキャンプしたときに、 ナッツトレーなるものを作り始めました。 まず、この日おろしたてだったハスクバーナの手斧で大まかに形を切り取って・
で、先日無事に画伯に下書きをしていただけたのでありがたく完成させることが出来ました!
ブログランキングに参加しています。
左のロゴかここをクリックして投票していただけると嬉しいです。
スポンサーリンク
材料切り出し

これ、去年の11月です。桜の枝を材料として使います。

かなり見づらいですが、鉛筆で下書きがしてあります。
そしてこれをひたすらモーラのカービングナイフで頑張ります。
******************** この記事は旧ブログから移転させたものです ******************** まだまだ足の筋肉痛が続いているミノルです。 こんにちは(´・ω
モーラ カービングナイフ
カービング終了

で、こんな感じになりました。
素材のホールドがかなり難しくて、力も入れづらく、やりにくかったです。

嫁さんにかいてもらった絵もバッチリ半田ごてで線入れしました。
リクエストで葉巻くわえてるのってお願いしたらばっちりでした。さすが画伯!
オイルがない!
さて、ここで困ったことが。いつもは仕上げのオイルは食用のクルミを潰して塗りこんでいたのですが、よりによってクルミがない(‘A`)
しょうがないからオリーブオイルでやろうかと思いつつも、辺りを見回すと・・・

おお!亜麻仁油!!
日本製粉 アマニ油(亜麻仁油) 150g
今でこそ健康志向なこの油、実は
アマニ油は酸化して硬化する性質があるため、工業用途としてペンキ油や床磨き用ワックス、油絵具に使用されてきました。
アマニQ&A:日本アマニ協会
ということで、どちらかというとこういった用途に使われてきた油なのであります。
というわけでこの亜麻仁油を使って見ることにしました!
完成!

油を直接垂らしてティッシュですり込んでこんな感じになりました。
白っぽかった見た目が、色が濃くなりかっこ良くなりました。
亜麻仁油の香りも特に気になりません。

樹皮の部分は完全に削り取らずに模様として残してみました。
こういうのも意外と悪くないですね。

裏返すとこんなかんじです。ヒブゥがいます。

相変わらずこの造形が私のツボであります。
使用イメージ

使用イメージはこんな感じです。
作り始めた時はちょっと小さいかなと思ったのですが意外とハマっているようにも見えます。
火種部分が接触しないので焦げることもないでしょうし、接触していないぶん、多少消えにくくなると予想します。
まぁ、葉巻用灰皿で検索して出てきたもののエッセンスを取り入れただけです(‘A`)
せっかく作ったので先週末に行ったキャンプに持っていったのですが・・・・
ずっと葉巻を手にしていたため、一度もつかわなかったです(゚∀゚)
ま、まぁ別の機会に活躍してもらいましょう。
ブログランキングに参加しています!
記事が役に立った!とか、
面白かった!とか、「いいね!」と
思っていただけたならぜひこのロゴをクリックいただけると嬉しいです!
- ウッドカービング 手作り, 灰皿, 葉巻