とうとう格安フリーザーを買ってしまいました
記事にしてないだけで、実はあれからも数頭の解体をしています。
で、そうすると肉が増え続けてついに我が家の冷凍庫に収まらなくなりました。
ただでさえ普段からパンパンで嫁さんからのクレームをもらっていたので、思い切って安いフリーザーを買ってみました!
もくじ
安けりゃ何でもよかった・・・
前々から目星はつけていました。安くてそこそこの大きさで、横開きのドアがついているフリーザー。
で、ある日また師匠から連絡がきたときにとうとう買わざるを得なく。。。
目星はつけていたものの、買うに踏み切れず結局ずるずる。。。
気が付けば今すぐ必要という状況になってしまいました。Amazonだろうがどこだろうが即納は無理。やばいピンチ!!
しょうがなく、近所の電気屋へ、多少高くても別機種を買うしかないなと思っていたら・・・なんと狙っていた機種が置いてあるではありませんか!!
ただこれも店舗には在庫がなく、倉庫からの配送となるとのこと。
ちょっと無理言って展示品を売っていただきました♪
デリカに乗り換えてよかったと思った時でした。パジェロミニだとこうはいきません。
タイダウンベルトを使ってしっかり固定しお持ち帰り!
アビテラックス100Lフリーザー ACF-110E
そんなわけで早速設置。
購入したのはこちらのフリーザーです。
アビテラックス 1ドア冷凍庫 (100L) ACF-110E
アビテラックス???初めて聞くメーカーですが、一応日本のメーカーのようです。
楽天で2万ちょっとで買えちゃいます!安い!!
引き出し付き!
早速使用している写真ですが、引き出しが4つ付いています。
庫内の容量は100Lのようですが、引き出しに分割することで分割損が発生しているようで、引き出しはそれぞれおよそ20L×3と21L×1で合計81L程度となっています。(庫内の張り紙には83と書いてあります。
一番下は深さはあるものの、奥行きが短め。
他の段は一番下の段より浅いですが奥行きがちゃんとあります。
我が家のほとんどのジビエ肉を飲み込んでくれました!
空いたスペースにロゴスの氷点下パックを入れてみました。
カッチンコチンになってますよ!
自然対流式
どうやら冷凍庫にはファン式というものがあるらしく、このファン式というのはさらに1万円ぐらい出せば三菱電機製のものが買えます。
三菱 1ドア冷凍庫 (121L) MF-U12Y-S シルバー
このファン式のいいところは、霜取りが不要というところ。
しかし、どうしても費用を抑えたかったので今回購入した機種にしました。
で、自然対流式はファン式の逆で、霜が付きます(´・ω・`)
こんなかんじで霜がたっぷり。こんな季節だから余計に凄い(´・ω・`)
まぁ、安価な冷凍庫ならほとんどが自然対流式だと思います。
それでも1万円ぐらい足せば三菱の冷凍庫が買えるので、私みたいに急遽買わずに計画的に買うことができる人は三菱製のほうがいいかも知れませんね。
付属品
説明書類の他に、
- 製氷皿
- 霜取りヘラ
- 冷却力変更用のピック
が付属しています。
先ほどの写真の通り、霜がびっしりつくので霜取りヘラが付属しています。
また、冷却力の変更は冷凍庫内上部のダイヤルを回して変更するため、ピックがついてきます。
製氷皿は・・・・・どうやって使うんだ(^_^;)
引き出しはローラーが付いているわけではないのでスムーズに引き出せません。
水を入れた製氷皿を、水をこぼさずに閉めることができるのか・・私には自信がありませんw
自動霜取り機能はありません
霜がつくのに、自動霜取り機能はありません。
かなり機能を絞ることで安く販売しているのでしょうね。
ただ、この霜取り機能、冷凍した食品を長く貯蔵するには無い方がいいのかも。
というのも、自動霜取り機能って、一時的に冷却をストップさせ、霜を溶かして流すという機能です。
そうするともちろん庫内温度は上がってしまいます。長く冷凍保存したいのに自動で定期的に庫内温度が上がってしまうのはあまり良くないでしょうね。
消費電力
気になる消費電力ですが、ドアの内側のシールはこんな感じ
50/60Hz 270/260Kwh/年 とあります。愛知県は60Hzですので、年間260Kwhとなります。
中部電力のサイトを参考に計算すると、従量電灯Bの我が家で、中間の単価で計算すると、
260(kwh)× 25.08(円) = 6520.8(円)
となり、年間6520円ほどの電気代となるようです。
月々にすると543円ぐらい。高いと見るか安いと見るか・・・・
個人的には、「まぁこんなもんか」という印象です。
(それよりも自宅で常時動いているNASとかのほうが・・ゴホッゴホッ)
ファン式を採用してる、先ほど紹介した三菱電機製のフリーザーはこれよりも消費電力が高めでした。
実はこの消費電力の違いもこのフリーザーにしたポイントの一つだったりします。
ファン式はやはりファンを回すぶん消費電力が高くなるのでしょうかね。
冷却温度
肝心の冷却温度ですが、−18℃〜−20℃ほどのようです。一般的な冷凍庫と言ったところでしょうか。
師匠には「ー60℃ の物を買え!」と言われていたのですが・・・師匠、高すぎますそれ(´・ω・`)
その他色々
- 庫内灯は付いていません。
- 通電を確認するためのランプなどもありません。
- 保証対象外になるでしょうけど、左開きを右開きに変更することが出来ます。
穴が最初から空いているらしく、ドライバーとスパナ1本でできるそうです。扉の手をかける部分も2つあります。 - 稼動音もあまりありません。
まとめ
安い!シンプル!
といった感じで、費用を押さえたい方にはうってつけかと思います。
消費電力と単価の高さを許容できるなら三菱電機製の方がいいと思います。
が、ファン式ってもしかして乾燥するんじゃないの?なんて思ったりもするので良し悪しなのかもしれませんね。
まぁ、真空パックとかしてしまえば関係なさそうです。
何にせよ今のところ、引き出しの使い勝手なども含めて満足です。
よく冷えますし、静かですし。
とにかく単機能でシンプルなので余計な機能なんていらない!!て人にもいいかも。
釣り師や、冷凍食品を大量に買い込みたい方にもおすすめです!

記事が役に立った!とか、
面白かった!とか、「いいね!」と
思っていただけたならぜひこのロゴをクリックいただけると嬉しいです!