一眼レフのススメ!
今日はタイトルずばりの「一眼レフのススメ!」です。
初心者御用達の一眼レフ、EOS Kiss X5を購入して3年。
一時期はヘタなりに写真をパシャパシャと撮っていました。
今は写真への入れ込みも落ち着いて、「レンズ欲しい欲しい病」もある程度収まっています。
で、改めて思うのです。一眼レフって楽しい、すごい。
もくじ
あらゆる趣味との相性抜群!
写真という趣味ってすごいんです。どんな趣味とも相性抜群なんです。
たとえばバイク、車
ツーリングの一コマ、旅先でのきれいな景色を美麗に写し取る。
たとえば釣り
釣った魚はもちろん、日の出、夕日、往来する船など定番の被写体から長く続く防波堤、磯に打ち付ける激しい波とそのしぶき。
たとえばキャンプ
美しい星空、自慢のテント、元気に走り回る子供たち。雄大な自然と青空。
いつでもどこでもどんなシチュエーションでも
もちろん、日常の写真から特別な写真まで。何でもかんでも綺麗に撮れちゃいます。(多少の勉強は必要ですが(;´∀`))
ブログのクオリティもレベルアップ!
ケータイのカメラと全然違う・・・
実は私、ブログにアップする写真については、初期はほとんどケータイのカメラで撮っておりました。
一眼レフを構えるのが面倒だったんですよね・・・。それと、「記録写真、スナップ写真だし」と割りきってたんですね。
ここぞという風景があれば重い腰を上げて一眼レフを取り出す。そんな感じでした。
ただ、2015年2月にやったビンボーキャンプで積極的に一眼レフを使うようにしたら、やはり画質の違いに感服したのです。
これ以降は可能な限り一眼レフを使うようにしました。
ブツ撮りも一眼レフでやるようになったらさらにクオリティが上がった!
最近は、ブツ撮りも積極的に一眼レフを使うようにしました。
ブツ撮りもちゃんとやってあげると見違えるように綺麗に撮れます。
特に感心したのはシングルバーナーの533の写真を撮ったときです。
この写真をパソコンのモニターで確認したときに、「やっぱ一眼レフじゃなきゃこんなん撮れんぞ(‘A`)」と思ったんですねw
その後ノーススターを撮っても282を撮っても満足いく写真が撮れてウキウキでした。
いざ、撮り比べ
どれだけ違いがあるのだろうと思って撮り比べをしてみました。
条件は以下のとおり
- ライティングの条件は一緒
- ケータイはそのまんま撮り
- 一眼レフは一般的にいじると思われるであろう撮影設定
(絞りとホワイトバランスのみ)
引きでのブツ撮り
↑ケータイで撮った282
↑一眼レフで撮った282
被写体の一部の切り取り
↑スマホで撮った282のバルブ付近
↑一眼レフで撮った282のバルブ付近
被写体に寄っての撮影
↑ケータイで撮ったモーラのカービングナイフ
↑一眼レフで撮ったモーラのカービングナイフ
感想
一眼レフで撮ると心なしか作品性が高まるような気がします。
私みたいに大してうまくもない人間でもこれぐらい撮れるようになります。
何が違うのか
もう、レンズの出来からセンサーまで何もかもが違います。
これが違ってくると何がいいのかというと、やはり画質が上がります。
そして撮り比べでの違いの出方ですが、スマホは広角レンズを採用していますが一眼レフでは好きなレンズを選ぶことができ、今回は広角ではないレンズを使用しました。
こうすると、
- スマホでは寄らないと余計なものが写ってしまう、被写体が歪む
- 一眼レフでは引いて撮らないといけないが、被写体が歪まない
さらにスマホと一眼レフの大きな違いはやはりボケ味でしょう。
ボケると際立つ
すごく簡単にいえば「撮りたいもの以外がボケる」から撮りたいものが際立ちます。
さらに、ボケ自体にメッセージ性を感じ取ったり、あえてぼかしてみたりと、とにかく奥が深い(ヘタクソだからこれ以上説明できない)
たとえばこれは夜景を撮りに行ったときのものなんですが、夜景をあえてぼかすとなんだか素敵な感じでしょ?(安っぽいとか言わない)
というわけでやっぱり一眼レフのボケ味って素敵なんです。
おすすめのカメラとレンズ
いや、それがですね、私のカメラも結構古くて、最近の良く分からんのですよ・・・・
ざっと見た感じでいうと
この辺でしょうかね。私がキャノンもってるからキャノンぐらいしかお勧めできません・・・。
このX7のダブルズームキットはいいと思いますよ。レンズ二本付いて5万ちょっとです。
新しいモデルでX8iというのもありますが、ダブルズームキットで10万ぐらいします。そんなもんはいらんと思います。。。。
最初はこういう安いのでいいんですよ。向いてるか向いてないか分からないですからね。
ちなみに私もX5を買ったときはX6(だったかな?)が出たばかりのときで、X5は安く買えました。
それでもコンパクトデジカメやケータイのカメラとは比べ物にならないぐらい綺麗な写真が撮れます。
で、ハマれば後からレンズの勉強とかすればいいと思いますが・・・
やはり最初は安い短焦点レンズがセオリーだと思います。キャノンならこれ。
正気か!!?っていうぐらいの安い純正レンズですが、これがまたもうすばらしいコストパフォーマンスです。
キットのダブルズームのレンズからこれに変えるとあまりの違いに必ずびっくりします。必ずです。
このレンズが本領を発揮するのはまさにポートレート。そう、子供の写真です!!
ただ、スノピでいうアメドみたいなレンズでして、レンズ沼に引きずり込まれそうになります。要注意。ですがすばらしいレンズです。
実売15000円です。ちなみにこのレンズの1つ前のモデルは実売1万円以下でした。ビビるわw
ミラーレス一眼ってどうなの
これ、私持ってませんのでなんとも言えません・・・
ちっちゃくてかわいくていいなぁと思う反面、モニターで取るとブレそうだなぁとか、高いなぁとか思っちゃいます・・・。
でも、オリンパスPENはオシャレでいいなぁ〜・・・・w
結局何が言いたいのかというと
ブログに載せる写真を一眼レフで撮ったものにするのはとってもオススメ
ということが言いたかったです(・∀・)
もちろん、1眼レフに限らず、ミラーレス一眼とか、ハイエンドカメラなどもオススメです。
安いので全然OK!まずはとにかく初めてみよう!
もしかしたら新しい世界の扉を開けるかも!(おおげさ)

記事が役に立った!とか、
面白かった!とか、「いいね!」と
思っていただけたならぜひこのロゴをクリックいただけると嬉しいです!