やっぱりガスガス!Go to 御在所! その2
前回の更新からすっかり期間が開いてしまいました。
 気づけば年の瀬。明日で2016も終わりますね。
さて、11月に行った登山の続きです。
ちなみに前回はこちら
もくじ
結局真っ白ガスガス
前回の記事の終盤でも触れてましたが・・・またガスってます( ;∀;)

なぜこうもガスるのか・・・

相棒の提案でスキー場を横切って山頂のほうへ向かうことにしました。
 相棒曰く「ちょっと記憶があいまいだけどこっちのほうが何となく楽だったような気が・・・」
って、歩いてみたらこっちのほうがしんどかったですw
相棒も相棒で「あ、思い出した。こっちのほうがしんどいんだった!」
 ってぜぇはぁ言いながら話してきました。時すでに遅しだスットコドッコイ!w
今回もここで休憩!

前回と同じく、山頂付近にある東屋的なところで休憩としました。

毎度おなじみのカップヌードルのシンガポール風ラクサ味とおにぎり。
 そして相棒が分けてくれた”ちょっといいウィンナー”のアンティエです!
せっかくバーナー持ってるんだから何かほかのもの食べたいと思いつつも、ついつい調理が楽なものに逃げてしまいます・・・
 これなら高性能な水筒で充分じゃん( ゚Д゚)
たまたま居合わせた若い夫婦の方と談笑しながら楽しい昼食を摂れました。
 夫婦でトライアスロンとかやってるんですって!いいなぁそういうの~。
 新婚旅行はキナバル登山だったんだとか。すごいアクティブだ・・・
下山開始
全く晴れない

またオッサン二人で記念撮影してから望湖台のほうも行ってみたけどサッパリ何も見えないので下山することにしました。

というわけで裏登山道へ進みます。展望もクソもないので滑ったりコケたりしないようにさっさと下る。
トレポの力は偉大

割と岩でごつごつしていたりするわりには砂が浮いてて滑りやすい裏登山道の下山ルート序盤。
 そういえば初めて来たときはトレッキングポールを持っていませんでしたが今回はしっかりと使って安全に下れました。
 っていうか、初めて来たときは下りはロープウェイだったんですけどね(;’∀’)
やっぱり下りはポールがないと怖いですね。特に膝への影響などなど。

あっという間に国見峠です。天気が良ければ国見岳行っちゃう??というぐらいの余力がありましたがガッスガスなのでパス。

でも、霧×枯れ木の何とも言えない雰囲気も意外と良かったりして。
晴れてきた

ある程度高度が下がったら晴れてきました。霧を抜けたようです。
 ぐいぐい進みます。岩でごつごつしていたり、段差が大きくてトレッキングポールが逆に邪魔になるのもこのあたりからだったような気がします。
それでもやっぱりあるほうがラクですねー

かなり高度も下がってきて、土石流後のゴロゴロ岩場に到着。
 後ろを振り返るとかすんでて何も見えません(;’∀’)

ウサギの耳付近。ここまでくるともうすぐそこに藤内小屋があります。

そんなウサギの耳をクライマーが登っていました。すごいなー!
麓の紅葉もかなり近づいてきました。
藤内小屋到着

藤内小屋に到着!ベンチに座らせてもらってしばらく休憩です。
 ご飯食べた後だし、あまり疲れてない気もしたけど残ったら残ったら微妙なので羊羹食べたりしてました。
 ベンチとテーブルがあって居心地がいいのでついつい長居してしまいます(・∀・)
下山再開!

ちょこっと写真なんかも取りながら下山です。
 ここまでくると勾配も比較的緩やかで段差も低くなってきます。まさにちょっとしたお散歩気分。

落ち葉のじゅうたんと苔の対比がいい雰囲気ですねー。

相変わらずの丸太橋。やっぱり中央部分まで行くとふゆんふゆんって揺れて
 ( ゚д゚)ハッ!となってしまいますw

巨大な砂防堤が見えてきました。向こうの山肌の紅葉がきれいです。

巨大建造物が好きなわたくし。この下をくぐるのが今回のルートなわけですが、何とも言えない高揚感があります。
 はい、ダムとか好きですわたくし。

くぐった後は平坦な道を川沿いに。
 前回はここを迂回するような道で登りをやりましたが、ここ通るだけで随分と楽ですね。

こんな景色を眺めながら今回の山行の終盤をのんびり楽しみました。
 ゴールはすぐそこ!
ゴール!と思いきやもうひと踏ん張り

国道に出ました!ゴールです!!
がしかし
ここから駐車場までおよそ1キロ弱を歩きます。最後の最後でダメ押し的な。
 気分はもう「登山ゴール!」な感じだったのでちょっとだるいw
 特に歩道もなく、バスがばんばん通っていくのでちょっと怖いです。子供とここ歩くのはやめといたほうがよさげですね。

というわけで本当のゴールに到着!!
 登頂開始からおよそ8時間半、たっぷりと楽しんできました。
二回目の御在所登山の感想
初回からこの二回目までの間に伊吹山と秋葉山を上ってきただけあって、随分楽な感じでした。
特に秋葉山の翌週だったので体もなまっている感覚もなく、さらに人が多くてのんびりペースで登れたのがとてもよかったようです。
 山頂につく頃、前回はゼェハァいいながらバッテバテの状態でしたが、今回は「あれ?もうついた?」といった具合。
 やはりある程度の慣れは必要ですね。それとペース配分!
私は黙々とどんどん登ろうとしてしまってバテることが多いので、ペース配分は大事ですね。
 まぁそれでもバテるときゃバテるんですけど。結局ヘタレなんです。はい(;’∀’)
しかし、今回はまたガスにやられてしまったので、また次回行くことがあれば天気重視で行こうと思います。
 次回こそ山頂からの眺めを楽しみたい!!

記事が役に立った!とか、
面白かった!とか、「いいね!」と
思っていただけたならぜひこのロゴをクリックいただけると嬉しいです!
